 |
|
第276回(2022年6月)投句一覧
|
|
|
番号 |
俳 句 |
1
|
風若葉ひと揺れで発つ湖西線
|
2
|
万緑を抜け出して来る宅配便
|
3
|
遠花火ベランダ越しに挨拶す
|
4
|
青トマト朝日やさしき母のよう
|
5
|
街薄暑カフェテラスから笑い声
|
6
|
夏の夕ドーナツ求む人の波
|
7
|
川沿いに歩く細道片かげり
|
8
|
紫陽花やミシンの音と雨音と
|
9
|
草むしる背番号なきユニフォーム
|
10
|
どしや降りのなか粛粛と山開
|
11
|
緑陰や午後のひととき将棋熱
|
12
|
曇天の小さき菖蒲田濃く淡く
|
13
|
せせらぎの道案内や花菖蒲
|
14
|
田の闇を振るはせ蛙競ひけり
|
15
|
ドクダミの八重競い咲き香を放つ
|
16
|
鮑捕る波間に和する海女の笛
|
17
|
赤松の幹つややかに梅雨に入る
|
18
|
梅雨の傘下げ地下街に迷ひけり
|
19
|
都から発てぬこころよ若楓
|
20
|
虫網をくぐりて蝶は大空へ
|
21
|
観覧車営業してるかカタツムリ
|
22
|
真っ白な解答用紙夏近し
|
23
|
カリヨンの鐘に零るる薔薇の露
|
24
|
ヒール捨て砂丘をゆらぎゆく日傘
|
25
|
紫陽花はコバルトが好き雨上がり
|
26
|
紅薔薇のもったいないほど伐られけり
|
27
|
緑陰を潜りてひんやりもらいけり
|
28
|
青田には緑のそよぐ風の道
|
29
|
薔薇の字に花の渦あり棘のあり
|
30
|
葉先まで来て蝸牛揺れどほし
|
31
|
草野球の水捌け総出梅雨晴間
|
32
|
帰りには上着をを腰に蕗を背に
|
33
|
側室の墓をけぶらすさつき雨
|
34
|
熟れ麦のさざなみきらとうねり立つ
|
35
|
もう一度逢ひに行こうか月涼し
|
36
|
天北の殺風景な夏野かな
|
37
|
合歓の花軽トラックの売店来
|
38
|
米軍機の音よみがへる麦の秋
|
39
|
便り乗せ北から来ると風香り
|
40
|
綿帽子の空に浮かんで春の空
|
41
|
皺腹に醸す一句や傘雨の忌
|
42
|
旅先に甚平貰ふ余興かな
|
43
|
田水張る山脈家並鳶の影
|
44
|
タバスコの多めの薄暑ナポリタン
|
45
|
黒南風や潮の匂ひの重きこと
|
46
|
束の間の虹に見惚れし帰り道
|
47
|
あした咲く菖蒲あさつて咲くしやうぶ
|
48
|
白百合や遺影の母の誕生日
|
49
|
手庇で渡る信号街薄暑
|
50
|
碁敵がよおと来たるやビール注ぐ
|
51
|
マンションの庭の植田や里の風
|
52
|
梔子や白衣の天使馳せ参ず
|
53
|
一日(ひとひ)ごと色重ねゆく七変化
|
54
|
デパ地下や焼き鱧皮を吊し売り
|
55
|
緑蔭や絵筆もつ子の清しき瞳
|
56
|
春浅し川の流れが木魂する
|
57
|
春一番風が吹いてる山の上
|
58
|
釘形に添つて掛け遣るタオルケット
|
59
|
揖斐川は夏の匂や渡し跡
|
60
|
片蔭に開くる手馴れの電子辞書
|
61
|
母と子の足取り軽きほたるの夜
|
62
|
犬を抱き吊橋渡る夏帽子
|
63
|
飲み友の遺影に供ふ缶ビール
|
64
|
日差し追ひ蕊傾きぬ白躑躅
|
65
|
アルバムの過ぎ来しの日々若葉風
|
66
|
まつといふときめきのありおくりつゆ
|
67
|
誤りの見つくる証明梅雨寒し
|
68
|
はつ夏やサーカス町に来るといふ
|
69
|
海のなき生まれ故郷や茄子の花
|
70
|
漁了へて篝遠のく鵜川かな
|
71
|
とりどりの傘行き交ふや梅雨の街
|
72
|
紫陽花や傘を窄めて譲り合ひ
|
73
|
山紫陽花伸びて華やぐ出窓かな
|
74
|
山の湯の径未だ半ば踊子草
|
75
|
星のごと十薬庭に昏れ残り
|
76
|
梅雨入や街を彩る傘の花
|
77
|
この闇は黄泉か現か蛍の夜
|
78
|
朝日射す川のみずける燕かな
|
79
|
野鳥追ふ和む青空風薫る
|
80
|
蛍狩今年も浮かぶ母の顔
|
81
|
夏富士を望む足湯やコロナ避け
|
82
|
細波の尽きし汀や葦茂る
|
83
|
木洩れ日に絶へね水音山葵沢
|
84
|
葉桜や牛車に巡る武家屋敷
|
85
|
カサブランカ溢れんばかり納棺す
|
86
|
一せいに翔び立つ雀青しぐれ
|
87
|
薔薇の昼ベンチに老いた警備員
|
88
|
緑蔭や川田正子のわらべ謠
|
89
|
篝火の消えて鵜舟の鎭もりぬ
|
90
|
かくしゃくと水切る棹や新樹光
|
91
|
初夏のひかりと化して魚跳ねる
|
92
|
流れては親に飛び戻る小鴨四五
|
93
|
川烏粋に波切る素潜り師
|
94
|
南風ノースフェイスのシャツを干す
|
95
|
潮騒に驟雨に消ゆるプロポーズ
|
96
|
海月浮く波に傾げる烏帽子岩
|
97
|
走り出す髪の光りし水鉄砲
|
98
|
草木の光り出したる梅雨晴れ間
|
99
|
はっとする不意に妖しき瑠璃蜥蜴
|
100
|
点滅は恋のシグナル蛍の夜
|
101
|
左から初めの一歩蟻の列
|
102
|
鉄釉の花瓶に一枝沙羅の花
|
103
|
ゆるり舞ふ翅の破れし黒揚羽
|
104
|
沈黙も会話の内や新茶酌む
|
105
|
酒蔵の改装茶房燕来る
|
106
|
猫の目に焔(ほむら)をみたり夏の夜
|
107
|
青嵐ページ押えて中世史
|
108
|
違へたる約束一つ星祭
|
109
|
日焼けして還暦はまだ生半ば
|
110
|
籐椅子の窪みは父の据わりぐせ
|
111
|
一礼し茅の輪をくぐる異邦人
|
112
|
子はソーダー爺は小倉のアイス舐む
|
113
|
箸置きにガラスの金魚夏料理
|
114
|
満開の杜鵑花に葉つぱ引込みし
|
115
|
何時からが梅雨との区別なき雨よ
|
116
|
雨兆す水の匂いや蛍の夜
|
117
|
大橋を潜る帆船風薫る
|
118
|
駅前のポストかすめる燕かな
|
119
|
葉の影のまことに丸い梅実もぐ
|
120
|
草取や効き過ぎ憂ふ除草剤
|
121
|
仮通夜の窓辺の灯り守宮泣く
|
122
|
妹の着て妣の声せり古浴衣
|
123
|
雨上がり蓮華躑躅の映ゆる朝
|
124
|
小糠雨静まる森や不如帰
|
125
|
電球を手に電器屋へ梅雨寒し
|
126
|
仏壇に夕張メロン熟るるまで
|
127
|
薬局の傘立て溢す梅雨入かな
|
|
|
|
6月15日までの投句作品です。
|
※ 記載漏れや句に間違いなどありましたら至急ご連絡ください。
|